在宅医療

在宅医療について

「通院が難しい」「余生を自宅で過ごしたい」
そんな要望に応えたい

医療の高度化や社会情勢の変化から治療が困難な状態の患者さまや家庭の状況で通院が難しい患者さまが増加しています。

今後高齢化でその傾向はますます強くなると予想されています。

そんな中でも患者さまの「住み慣れた家で療養したい」という要望に応えるのが在宅医療です。

自分らしい生活に寄り添う

緊急時24時間電話サポート

緊急時には24時間365日電話対応可能です。
一人暮らしの方、家族が同居していても何らかの理由で通院が困難な方。

「何かあった時どうしたらいいのだろう?」

当院の訪問診療は、そんなお悩みを抱えている患者さまが、できるだけ自宅で生活できるよう支援いたします。

対象となる方

✓ 通院が困難な方 
✓ 在宅での医療管理が必要な方 
✓ 余生を自宅で過ごしたい方

対応可能な医療

✓ がん末期の緩和ケア 
✓ 胃ろう、経鼻カテーテルの管理 
✓ 中心静脈栄養管理 
✓ 膀胱留置カテーテル管理 
✓ 褥瘡管理 
✓ 在宅酸素療法 
✓ ターミナルケア

連携医療機関

深谷赤十字病院 
小川赤十字病院 
埼玉県立循環器・呼吸器病センター 
群馬県立がんセンター 
埼玉医科大学病院 
籠原病院 など

当院では他の医療施設、介護サービス事業所とICTツールにて連携しています。

患者さまの状況に応じて、下記医療施設・介護施設ときめ細やかな連携体制をとっています。
患者さま同意の上、連携する施設間においてICTツール(メディカルケアステーション)で患者さまの診療情報等を共有しています。

【連携機関】

つばさ訪問看護広瀬、ohana訪問看護ステーション、shi-n訪問看護ステーション、深谷生協訪問看護ステーション、あんしん訪問看護リハビリステーション、籠原病院、東松山かけはし薬局、ライフタウン輝里

メディカルケアステーション(MCS)とは?

患者さまの治療やケアに必要な情報を関係職種間でインターネットによりリアルタイムに共有します。
厚生労働省のガイドラインに準拠したセキュリティで大事な情報を守ります。

訪問診療のメリット・デメリット

訪問診療のメリット

訪問診療のメリットは多職種の専門家がチームとして患者さまを支援するところです。
訪問診療担当医は定期的に患者さまのご自宅に訪問し、病状や日常生活で困っていることはないか診察いたします。
その情報を基に、患者さまの状態に合わせて、訪問看護や訪問リハビリ、薬剤師による薬剤指導などを専門職に依頼します。
当院も連携医療機関や薬局、訪問看護サービス、介護サービスなどと密な連携を図り、患者さま・ご家族をサポートいたします。

訪問診療のデメリット

一方、自宅での療養は入院や介護福祉施設等への入居に比べ、家族の不安や負担が大きいというデメリットもあります。
また、自宅での医療となる為、高度な検査や治療を希望する場合は、入院可能な病院へ紹介となることもあります。
当院では電話でのご相談も受けております。
訪問診療をお考えの方は一度ご相談ください。

訪問診療開始の流れ

1.電話でお問い合わせ

ます、お電話でお問い合わせください。 
TEL:048-577-8878 
現在おかかりの病院、病状、お困りのことなどをお伺いします。 

2.紹介状をご用意

かかりつけ医療機関などからの紹介状をご用意ください。

3.事前面談

医師・看護師から病状についてお伺いします。 
訪問診療開始時のご説明と同意書のご記入。 
※面談料5,500円(自費診療)

4.訪問診療開始

基本は月2回、2週間おきに定期的に医師と看護師がご自宅に伺います。

医師紹介

在宅担当医 金井 稔

終末期医療に興味を持ち、ホスピスで緩和ケアを経験。現在はあけとクリニックにて訪問診療担当。

患者さまへのメッセージ
主に訪問診療を行っています。
患者さまができるだけ自宅(施設)で過ごせるようにお手伝いします。

よくあるご質問

どこまでの地域に訪問診療は可能ですか?

休日や深夜でも電話はつながりますか?

何かあった時、入院はできますか?